こちらの記事では離乳食作りに便利なとろみちゃんの使い方や固まらない時の対処法を紹介しています。
離乳食作りで使用頻度の高い片栗粉。
魚やお肉などパサつきがちなものや刻んだ野菜など飲み込みにくいものには片栗粉でとろみをつけると食べやすくなりますよね。離乳食でよく使われる片栗粉ですが、片栗粉ってちょっと手間がかかるなって感じてる方も多いのではないでしょうか?
片栗粉をスプーンですくって器に入れる
水を入れてかき混ぜる
鍋の火を止める
とろみをつけたい料理にかき混ぜながら加える
加熱する

という地味に手間がかかる工程があるんですよね。
片栗粉を水で溶く器の洗い物も増えるし粉が飛び散ったら掃除する手間も増えるし。
そんな地味に手間のかかるとろみ付けを楽にするのが
水に溶かす必要なし!ただふりかけるだけのとろみちゃん。
とろみちゃんの正体!何でできてるの?
とろみちゃんは、北海道産の馬鈴薯でんぷん100%で作られています。
添加物などのつなぎを一切使わずに作られているので安心して離乳食でも使えます。
片栗粉との違いは、片栗粉は数十ミクロンの微粒子であるのに対して、とろみちゃんは特殊な製法で作られ、顆粒の状態になっています。
片栗粉だとダマになる失敗もあるけどとろみちゃんを使えばそんな失敗もなくなるから助かります。
使い方は?
鍋で離乳食を作る時
とろみを付けたい料理を鍋で作っている場合は、一度火を止め全体にきパラパラふりかけよくまぜる。→再度加熱すればOK。
電子レンジで加熱してからとろみを付ける時
冷凍したキューブなどの離乳食にとろみを付けたい場合は、レンジで温めてからとろみちゃんを振りかけます。
スプーンでかき混ぜればとろみがつきます。
とろみちゃんが固まらない時の対処法
とろみちゃんは85℃以上の熱がないとトロミがつかないので、加熱の温度が低いとトロミが付きません。トロミがつかない時は、再度加熱するとトロミが付きます。

電子レンジの場合も再度レンジで温めてかき混ぜるととろみがつくよ。
どこで買えるの?
とろみちゃんは、北海道にある丸三田実郎商店で製造されており、生協やスーパー、楽天やYahooショッピングなどのECサイトを通して購入することが出来ます。

離乳食作りで使いきれなくても普段の料理のあんかけを作る時や唐揚げの衣としても使えるよ。
COOP(コープ)の無料お試しボックスで貰える
生協(コープ)のお試しボックスの中身は各地方によって違うようですが、私が頂いたコープ岐阜のお試しセット(ハピハピボックス)にはとろみちゃんが入っており、無料で貰えました。地域によっては無料ではなく500円~1000円程でお得なお試しセットが申し込めるところもあるようです。
お試しボックスは、まだ生協に加入していない方や、1歳未満の子供がいる方は貰えるようです。

お試しボックスは貰ったら生協に加入しなけいってことはないから気軽に頼めるよ。
私自身1人目を産んだ時と、2人目の時とで2回頂きましたが、1人目の時はお試しボックスだけ頂いただけで、生協には加入しませんでした。

その時は生協って何なのか良くわからなかったんですよね。
その後、周りの生協に入ってるママ達の評判を聞いて2人目生れた後に加入しました。
とろみちゃんは、通常コープでは1本248円で購入でき、我が家でもコープで注文しています。
片栗粉を使うことで増える離乳食作りのイライラをとろみちゃんのおかげで軽減できています。
ありがとう。とろみちゃん!!
コメント