
こちらの記事では0・1・2 Petit Pas(プティパ)について書いています。
学研の親子教室0・1・2Petit Pas(プティパ)とは?
◇プティパの基本情報◇
対象 | 0歳~2歳の子供とその保護者 |
形式 | 先生1人と親子数組のグループ形式 |
開催頻度 | 毎月1回 |
費用 | 税込み550円(教材費込み) |
入会金 | なし |
「 0・1・2 Petit Pas(プティパ)」とは、0~2歳の子供と保護者を対象にした月1回の親子教室のことです。
先生とのマンツーマンではなく、親子数組が集まって少人数のグループで行われます。
開催日は教室によって異なり、教室ごとの決まった開催日に参加できれば参加するという形になります。
学習塾や教育サービス、書籍の出版などを手掛ける学研。
東大王に出演していた鶴崎修功さんも学研の卒業生で、幼少期から中学2年生まで学研教室に通っていました。
出典:https://www.889100.com/interview/

そんな学研の親子教室ってどんなことをするのか気になりますよね
プティパの活動内容

早速、プティパではどんなことをするのか紹介するよ。
絵本の読み聞かせ
※写真は2021年のくうちゃんえほん
プティパではくうちゃんえほん(学研教育みらい発行)が1冊貰えて先生に読み聞かせをしてもらえます。くり返し読みたくなる位楽しい絵本で我が子も「くうちゃんえほん」が大好きです。
私が参加していた教室では、先生が図書館から絵本を借りてきくださり、くうちゃん絵本以外にも何冊か読み聞かせをしてもらえました。
季節感のある手先を使うワーク
季節の行事やテーマを取り入れたワークで、子供も楽しみながら作業できる様になっています。5枚綴りになっており、「ぬる・切る・貼る・折る」など手指を動かしながら親子で作品を作る体験ができます。
どの月も1枚目は必ず折って作る「いないいないばぁ」になっています。

12月はサンタクロースの「いないいないばぁ」だったよ
「いないいないばぁ」って赤ちゃんが好きなものってイメージがありますが1歳になっても2歳になっても喜びますよね。

実際にどんなワークがあったか紹介するよ
◇雪だるまの顔をクレヨンでお絵描き◇
◇はさみにチャレンジしてお雛様作り◇
◇紙をビリビリ破ったカレーライス◇
とても楽しいワークを親子でチャレンジできます。幼児期は巧緻性(手先の器用さ)が最も発達する時期だといわれています。この時期に手を十分に使うことで指先の動きが洗練されるだけではなく、集中力や根気強さなどが身につくとされれています。
先生や一緒に参加しているママとの交流
学研教室で沢山の生徒をみている経験豊富な先生に子育てに関する悩みを相談したり、アドバイスを貰うことが出来ます。
同じくらいの月齢の子のママと交流できるのも嬉しいポイントですよね。
その他の活動
教室によっては、手作りおもちゃを作ったりすることもあり、私が通っていた教室ではペットボトルのラベルを魚の形に切って、ペットボトルの中に入れて水族館の玩具を作りました。
コスパ抜群
プティパは何といっても参加費が安い。安すぎる。絵本やワークなどの教材費込みで税込み550円!!
税抜きだとワンコインって言えちゃう金額。こんなに安くていいのかな?って思ってしまうほど。
私が参加していた教室では私たち親子含め3組が毎月参加していました。3組×550円で1650円。そのうち先生に何割残るのかわかりませんが、先生にとっては、ほぼボランティアになってしまうのではと思ってしまうほど。教室のために色々準備してくださる先生にはちょっと申し訳なくなるくらの金額でした。 入会金も不要でコースなどに加入するようなこともなく1回単位で参加できます。
プティパの申し込み方法
①学研に電話で問い合わせる
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
②学研お問い合わせフォームから問い合わせする。
③学研公式サイトから自宅付近の教室を探し、教室に直接問い合わせをする。
プティパは学研教室ならどこでも開催されているわけではありません。
自宅から近い教室を検索してみると教室の一覧が出てきます。
Petit Pasのマークがついている教室が対象の教室になります。
こんな方におすすめ!
・絵本やワークを通じて、お子様の知的発達を育てたい
・同じくらいの月齢のお友達と関わり合いがほしい。
・幼児教室に通わせたいけど月謝が高いのが気になる
・0~2歳時の教育や子育てについて情報を知りたい
などの悩みをお持ちのママにはとってもおすすめです。
通ってみた感想
私はプティパに参加できて大満足でした。先生に絵本を読んでもらったり、子供の好奇心をくすぐるような楽しいワークを親子で一緒に取り組むことが出来て貴重な時間を過ごせました。
保育園通わせていなかったため、お友達との関わり合いが欲しいとも思っていたので同じくらいの年齢の子と交流することも出来て良かったです。
コメント